価格改定ツールについて(本せどりビギナー向け)

特約ゆうメールの利用方法【配送料が格安なので、せどりにも最適】




悩み人

せどりで独立したいのですが、なるべく安く商品を発送したいです。何かおすすめの方法はありますか。

本記事の内容

・特約ゆうメールの契約手順の紹介

本記事の信頼性

hiroki6(@hiroki6__)

本記事を書いている僕は、日本郵便の特約ゆうメール・ゆうパケットを利用しています。
2020年になってから利用を開始しました。

僕は、本をメインで発送していますので、特に本などの小さなモノを自己発送するせどらー向けの情報になります。

 

僕が利用開始をした際の手順になりますので、必ずしも同じ流れではない点ご了承ください。

 

 

金額とサイズ

厚さは2cm以内、重さが250gまででクリックポストの1/2くらいの金額で発送できるようになります。

厚さによっては、クリックポスト、もしくは、ゆうパケットを利用するなど併用した方がお得です。

 

その①:最寄りの大きな郵便局に連絡する

近くに、窓口もあるような比較的大きめの郵便局があると思います。

この郵便局に連絡し、営業担当の方に電話をつないでもらいましょう。

その②:営業の方に毎月の郵送予定数等を伝える

電話で話している時に、「毎月どのくらい発送する予定か」「何を郵送するか」などと質問をされます。

この際、郵送数については、大体の見込み数を伝えましょう。

嘘をつくのではなく、頑張ったらこれくらいいけるというレベルの郵送数を伝えると良いです。

その③:見積もりの提示を受ける

電話で話が一通りまとまった後、担当者の方が直接ご自宅に訪ねてきます(郵送の場合もあるようです)。

見積もりを確認し、金額等に問題がない場合には、OKと伝え、今後の流れを確認します。

※ この時、値下げ交渉を行っても良いかもしれません。というのは、僕は特に交渉はしなかったので、値下げしてもらえるかどうかは不明だからです。

その④:価格表を受け取る

見積もり内容と同様の価格表のようなものをもらいます。

この時に、「いつから利用開始か」「集荷にするかどうか」など、改めて相談をしましょう。

以上の手続きを終えたら、いよいよ利用開始です。

 

Amazonと連携させれば、未出荷商品の宛名を一気に印字することができ、印刷も簡単です。

今回は以上です。


【hiroki6 使用サービス】
ブログテーマ:STORK19

ドメイン:お名前.com

サーバ:エックスサーバー

せどりツール:マカド!

シェアしてくれると喜びます。
ABOUT US
hiroki6
本せどらー / 本せどりブログ:hiroki6(最高月4,540PV)/ 本せどり:最高月商548,200円+他事業の売上 / 仕入れは1日おき、2.5h位 / 都内国立大⇢IT企業(2年で退職)⇢起業 / 20代 / 本せどり知識のアーカイブです / 本せどりからの撤退が目標▶︎それまでココとブログに生きた知識を記録…