このような疑問に回答します。
本記事の内容
・せどらーに向いている人の特徴【3選】
・「とりあえずやってみる」という気持ちが大切
本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、社会人2年目から本格的に副業として、本せどりを始め、開始半年で月商15万円を達成しました(利益率:30%くらい)。ちなみに当時の残業は月に45〜70時間くらいでした。
副業で、少しでも良いから稼ぎたいという方に向けて、せどりは自分に向いているかどうかを判断する一つの参考にしていただければと思います。
せどらーに向いていない人の特徴【3選】
まず、せどりの始め方については以下の記事にまとめていますので、是非ご一読ください。
せどらーには、技術的な向き不向きはあまりありませんが、精神的な向き不向きはあると考えています。
マインドの部分です。
その①:継続できる力がない
せどりは、ブログとは異なり、結果が出るのが早いです。
収益化までのスピードが早いので、モチベーション的には継続しやすいですが、継続する力がない人は中々結果を出すことができません。
特に仕事終わりなど、疲れている時でも、せどりをするという継続力が重要です。
その②:周りの目を気にする(店舗仕入れの場合)
店舗で商品を仕入れる場合、どうしても周りの目が気になって、仕入れが思うようにできないという方が一定数います。
せどりは、基本的には電脳せどりよりも、店舗せどりの方が利益率が高くなりやすいです。
また、ライバルも比較的少ないので、まだブルーオーシャンだと言えます。
僕は、最初は電脳せどり(メルカリやヤフオク→Amazon)から開始しましたが、店舗の方が利益率が高いし利益商品が見つかりやすいので、徐々に移行しました。
そのため、初心者の方は、まず実店舗でせどりを開始すべきだと考えています。しかし、ビームを利用したり大量の商品を購入することになるので、周りの目が気になる人は気になります。
目立たない方法はいくつかあるのですが、どうしても、カゴ一杯に商品を入れていたりすると、目立つのは否めないです。
しかし、本気で稼ぎたいという気持ちがあれば、そのようなことは気にならなくなります。
周りの目がきになることよりも、稼ぎたい(稼いで早く独立したい等)というマインドの方が強ければ強いほど、周りの目はそこまで気にならなくなります。
もちろん、周りへの配慮は必要ですが、店舗で仕入れをするという意味では、気にせず仕入れをしていくことができるので、周りは気にしないでどんどん仕入れましょう。
その③:体力がない
せどりは、多くの商品を運ぶなど、割と肉体労働です。車に商品を乗せて運ぶ方も多いですが、車を運転するのも、案外体力が必要ですよね。
また、副業をやるにしても、独立して企業するにも、体力がないとやっていけません。
せどらーに限らない話ではありますが、特にせどらーは体も使うので、体力はあった方が良いです。
テストステロンさんも以下のように仰っています。
まとめ:とりあえず、せどりを今すぐ始めてみよう!
今回は、せどらーに向いていない人の特徴について解説しました。
とにかく、やってみることは大切です。
とりあえず、まずは自宅の不要品から売っていくのも感覚を掴むうえではありです。
しかし、事業としてやろうと思ったら、資格が必要になりますので要注意です。
今回は以上です。
せどりを始めようか迷っています。自分にそもそも向いているのかどうかも分かりません。どのような人に向いているかを知りたいです。