このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
・おすすめの記録アプリの紹介
・僕の使い方
・成果を可視化すれば、継続しやすい
今回は、副業などを行うに当たって大切な視点である「継続化」をサポートするアプリをご紹介します。無料のアプリです。
本記事では、僕が実際に利用しているアプリ紹介となります。自分の場合は、「仕入れ」を習慣化するように設定し、継続して仕入れることを習慣化できましたので、本アプリはかなり有用だと考えています。
ちなみに、僕は副業として本せどりをしていますので、気になる方は次の記事もご覧ください。
【2020年版】本せどりのメリット6つ【初心者におすすめ】
超じぶん管理「リズムケア」

早速ですが、「リズムケア」というアプリを利用しています。
超じぶん管理「リズムケア」開発元:Naoki Oguchi無料posted withアプリーチ

せどりに関しては、正しい方法で継続しさえすれば、結果が付いてきやすいです。
せどりやブログの継続は、三日坊主になりがちですよね。
下準備:アプリを使う目的を明確にする
継続させる目的を明確にすることから始めましょう。
目的を明確にすることで、その手段(毎日記事を書く、仕入れをするなど)も明確になってきます。
目的がない場合、このようなアプリを利用しても、継続できません。
具体的な目的を設定したら、その手段も明確になりますが、手段は数値化できることが望ましいです。
おすすめの使い方
ここでは、僕の使い方を紹介します。
まず、僕は以下の目的のために、本アプリを活用しています。
- せどらーとして仕入れ数を増やすために「在庫数」
- ブログを継続するために「記事数」
- Twitterのフォロワーを増やすために「フォロワー数」
そこで、設定画面から、在庫数、記事数、フォロワー数というアイテムを追加しました。
アイコンはいくつか選択肢があり、資格的にモチベーションを上げることもできます。

メリット

実際に何日か利用してみて感じたメリットをご説明します。
成果のカウント
僕は「カウント」の設定を行い、先ほどの仕入れ数や記事数の数値を毎回、カウントしています。
※ プラス(+)を押せば1増え、マイナス(−)を押せば1減ります。
1日にいくらでもプラスマイナスできるので、仕入れ等を複数回に渡って行う場合にも、その都度記録をとることができます。

グラフによる可視化
カウントした記録が、自動的にグラフとなります。
成果が目に見えると、モチベーションの向上につながり、習慣化しやすくなります。
例えば、例となりますが、以下のように可視化できます。

まとめ:一早く習慣化して、好循環を生み出しましょう!

非常に良いアプリですので、今後も使い続ける予定です。
今のところ、仕入れ数は右肩上がりのグラフになっており、習慣化を実感しています。
改めて、メリットは以下のとおりです。
- 回数をカウントできる
- 回数を可視化(グラフ化)できる
皆さんの習慣化にも役立つこと間違いなしですので、ぜひお試しください。
今回は以上となります。
せどりやブログを始めたのですが、長続きしません。継続したいのですが、何かおすすめの方法はありますか?