このようなお悩みに回答します。
本記事の内容
・会社を3年以内に辞めても良い理由3つ
・辞めても何とかなります
本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、今年の3月に会社を退職し、4月から独立して働いています。新卒で入った会社にちょうど2年間働いていました。
今回は、会社を3年以内で辞めても良いかどうかについて、解説します。
結論から伝えると、業種や仕事内容にも依りますが、基本的には3年を以内に辞めても問題ないでしょう。
その理由について説明していきます。
会社を3年以内に辞めても良い理由3つ

理由①:基本的な業務は1〜2年で身に付くから
社会人として仕事を行う上で必要な礼儀やマナー、仕事の進め方などは、研修期間の後の実践1年間くらいあれば身に付くものです。
身に付かない場合は、教育体制が整っていないか、もしくは自分の学習力が低いかのどちらかだと考えられます。
他の会社に転職するのであれば、基本的な業務はマスターしておくべきで、マスターしてから退職すべきです。
一方で、独立、起業を目的としている場合は、基本的な業務があまり身に付かなくても、すぐに辞めてしまって良いと考えています。起業は失敗リスクもあるので、早ければ早い方が良いです。
理由②:会社にいることもリスクだから
これから、リモートワークやAIがますます浸透していき、会社にとってあまり必要のない人材が増加していきます。
そのため、これからの未来を考えると、いかに個々人が人間にしかないスキルを身に付けているかどうかが重要となります。
そのような個人は、AIに代替されず、他の人材よりも重宝されるでしょう。
そのため、副業ができるならしておいた方が絶対に良いです。
副業禁止の会社にいることは、リスクヘッジができないという意味で、将来的に自分が安定しなくなっていきます。
何よりも、自分で稼ぐ能力を身に付け、会社に依存しない生き方が理想的だと考えています。
理由③:辞めても何とかなるから
会社を辞めても、今は様々な方法で稼ぐことができるので、何とかなります。
当ブログで推奨している本せどりは、即金性が高く、開始1ヶ月で2〜3万円くらいは十分可能です。
本せどりなどのネットビジネスではなくても、将来の投資になるようなアルバイトがあれば、それで一時的に生計を立てることも可能です。
まとめ
会社を辞めることに対して、重く考えすぎる必要はありません。
新卒3年以内で退職する方は、全体の3割ほどいるという統計もあります。
また、実際、何とかなってしまうというのが大きいです。
辞めたくても上司に言い出せないという方は、退職代行を利用するのも手の一つです。
当ブログで、自分で退職を言い出せない方に、退職代行サービスを厳選して紹介していますが、中でも【退職代行ガーディアン】
また、退職代行サービス自体、新しいサービスで、利用するのが不安な方も多いですが、そのような場合はプロに依頼すると安心で、退職代行サービスのNEXT というサービスもオススメできます。
今回は以上です。
会社に入って1年が経過しましたが、もう辞めようか悩んでいます。