このようなお悩みに回答します。
本記事の内容
・PHPコードをコピペ
・まとめ:気付いたら早めに対処しましょう
本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、現在ブログ歴は7ヶ月ほどで、会社経営をしています。複業の一環としてブログを書いています。
当ブログはOPENCAGE(オープンケージ) という、ブロガー向けのテーマを扱っているサイトのWordPressテーマ「STORK19」
というテーマを利用しています。
今回は、記事をテキストで書いている際に、pタグが自動で入らないようにするための方法について説明します。
コピペで適用可能
下記のコードを、お使いのテーマのfunctions.phpにコピペすることで、テーマ全体でpタグが自動挿入されないようになります。
add_action('init', function() {
remove_filter('the_excerpt', 'wpautop');
remove_filter('the_content', 'wpautop');
});
add_filter('tiny_mce_before_init', function($init) {
$init['wpautop'] = false;
$init['apply_source_formatting'] = ture;
return $init;
});
そもそも、pタグとは何か?
pタグとは、HTMLタグのことで、<p>〜</p>で囲んで段落を表します。
まとめ:気付いたら早めに対処しましょう
pタグの自動挿入は、テキストモードからビジュアルモードにして、その後テキストモードに切り替えた時に気付くということがありますので、記事を書き始める段階で異変に気付いたら、すぐに対処するようにしましょう。
そのまま長文を書いてしまうと、pタグを取り除く作業が発生してしまうためです。
今回は以上です。
ブログの記事を書いていたのですが、テキストからビジュアルモードに変えた瞬間に、テキストモードに勝手にpタグが入ってしまいました。自動挿入を止める方法を知りたいです。