価格改定ツールについて(本せどりビギナー向け)

Amazonやメルカリで本を安く送る方法【ヒント:本の厚さ】




悩み人

本安く送るためにはどのような発送方法を選択すればよいのでしょうか?教えてください。

このようなお悩みに回答します。

本記事の内容

・本の発送方法は本の厚さによって決まる

本記事の信頼性

hiroki6(@hiroki6__)

今回は本を安く送る方法について解説していきます。

皆さんはフリマやアマゾンで本を送るときにどのような発送方法を選択しているでしょうか。

僕は、基本的に日本郵便の特約ゆうメールというものを利用して本を発送しています。

厚さは2cmまで送ることができ、ゆうパケット等の発送方法についても日本郵便と交渉して安く送ることができます。

このような方法については別の記事でも紹介しています。

今回はその方法も含めて安く送る方法について、説明してみます。

本記事を読むと本や小物を安く送る方法について 把握できます。

本を安く送る方法

本を安く送る方法

僕が実際にどのような発送方法で本を送っているかについて説明していきます。

本の厚さによって発送方法が異なっています。厳密に言うと重さによっても変わるのですが、今回は厚さにフォーカスを置きます。

ちなみに本を仕入れるときは本の厚さを意識して知ると効率的です。

厚さ2cm以内:特約ゆうメール・ネコポス(メルカリ)

本の厚さが2cm以内だった場合には特約ゆうメールを利用しています。

ゆうメールの発送方法について日本郵便と契約というか交渉すると安く送ることができるようになります。

最低条件は地域や支店によって異なるとは思いますが、いずれにせよ、大量にモノを発送するということであれば、料金を安くしてもらえます。

明言は避けますが、大体安くて100円程度で本を発送できます。

メルカリで商品が売れた場合に限っては、ネコポスというヤマト運輸のサービスを利用しています。

2020年11月現在では175円で商品を発送することができます。匿名で送れますし追跡機能も付いているのでオススメです。

厚さ3cm以内+高額な商品:クリックポスト・ネコポス(メルカリ)

2cmと3cmは、本の場合、触ってみるとかなり差があることがわかります。

厚さが2cmより大きく3cm以内の場合には日本郵便のクリックポストという発送方法がおすすめです。

というのも、スマホで発送手続きが完了しポスト投函するだけです。

2020年11月現在では、198円で送ることができています。

そのため厚さ3cmの商品に+ 100円上乗せしたイメージです。

さらに追跡番号が付与されるので、高額な商品には厚さ2cmであってもクリックポストを利用することがあります。

僕の場合は大体3000円以上の商品は厚さに関係なくクリックポストで送るようにしています。

メルカリで商品が売れた場合に限っては、ネコポスを利用しています。

175円ですので、若干クリックポストよりも安くなります。

厚さ3cm以上(より大きい):宅急便コンパクト

厚さが3cmより大きい商品は、僕の場合は基本的に仕入れしないのですが、気づかずに仕入れてしまった場合にはヤマト郵便の宅急便コンパクトを利用しています。

僕は過去にメルカリのヘビーユーザーで宅急便コンパクトに慣れていたということも関係していますが、メルカリを使っていなくても非常に便利なサービスです。

というのもスマホで全て完結するし、最近はコンビニで出荷手続きをしなくても駅などに設置されている宅急便ロッカーのPUDOを利用することができ、非常に便利です。

僕の知る限りでは非対面型の発送方法は、ヤマト郵便が非常に進んでいて便利だと考えてます。

まとめ

今回は本を安く送る方法について解説しました。

本は厚さがそれぞれ異なっており、どの方法で送ればいいか悩むことが多いですが、今回紹介したような方法で送るようにすれば問題ないです。

  • 厚さ2cm以内:特約ゆうメール・ネコポス(メルカリ)
  • 厚さ3cm以内+高額な商品:クリックポスト・ネコポス(メルカリ)
  • 厚さ3cm以上:宅急便コンパクト

今回は以上です。


【hiroki6 使用サービス】
ブログテーマ:STORK19

ドメイン:お名前.com

サーバ:エックスサーバー

せどりツール:マカド!

シェアしてくれると喜びます。
ABOUT US
hiroki6
本せどらー / 本せどりブログ:hiroki6(最高月4,540PV)/ 本せどり:最高月商548,200円+他事業の売上 / 仕入れは1日おき、2.5h位 / 都内国立大⇢IT企業(2年で退職)⇢起業 / 20代 / 本せどり知識のアーカイブです / 本せどりからの撤退が目標▶︎それまでココとブログに生きた知識を記録…