このようなお悩みに回答します。
本記事の内容
・アドセンス審査申請時の当ブログの状況
・記事は経験に基づき執筆
・ブログの開設についてご紹介
本記事の信頼性

この記事を書いている僕は、6記事でGoogleアドセンスに利用申請をしたところ、審査に通過できました。
合格時点の当ブログの状況等、共有しつつ審査通過のために重要なポイントについて解説していきます。
僕は、そこまで更新頻度が高い訳ではなく、雑記ブログで文字数もかなり少ない状態で申請しましたが、無事に通過しました。
※ 本記事は随時更新を行っていますので、それなりに見やすいブログになっていると思いますが、当時は非常に見づらく、これでも通るのかというレベルの記事が6つでした。
本記事を読むと、アドセンスの審査に通過していない方が、自身のブログに不足している点を把握できます。
MENU
申請時の状況

①:利用申請➡︎2019年11月22日(金)深夜1時頃
②:審査合格メール➡︎2019年11月23日(土)17時頃
申請をしてから、Googleより利用許可のメールをいただくまでに、約16時間ほどかかりました。
インターネット上では、数週間や1ヶ月かかるという事例も見かけましたが、当ブログは、想定よりも早く審査完了メールをいただきました。
①6記事4カテゴリー
記事数は、通過者の中では恐らく少ない部類に入ります。
当ブログは6記事で合格しましたが、他のサイトの情報では、5記事以下で合格したという記事もありましたので、記事数が関係しているとは考えにくいです。
カテゴリー別記事数:LIFE(1記事)、せどり(2記事)、会社経営(2記事)、WordPress(1記事)
カテゴリーは4種類、それぞれ1〜2記事でした。カテゴリー数は多く、記事数は少ないという状況でした。
当ブログの合格時の状況から、雑記ブログでも問題はないと考えられますが、それぞれのカテゴリーに、多少の関連性があった方が好ましいです。
当ブログでは、せどりや会社経営、WordPressの利用が一応関連しています。
②文字数:平均約1,350文字(合格時点)
以下、審査に通過した際の記事6つの文字数になります。
一番文字数の多い記事でも、2,000字程度ですので、文字数が多いとは言えないです。
そのため、文字数もあまり影響を与えていないと考えられます。
推察するに1記事あたり1,000文字以上は書いていた方が良いです。しかし、当ブログでは600文字程度の記事もありましたので、文字数と審査通過の関連性は低いと考えています。
①:挨拶・自己紹介記事:約1,800文字
②:本せどりをおすすめする記事:約2,100文字
③:モノレートが使えない場合の対処法記事:約1,200文字
④:Wordpress Popular Postsについての記事:約600文字
⑤:法人印の種類についての記事:約800文字
⑥:副業と複業についての記事:約1,600文字
参考までに、当ブログが審査び通過した時点の文字数を、上記のとおり残します。
文字数が関係ないということは、内容のほうがより重要である可能性が高いです。
③使っている画像はすべて無料
画像は無料の著作権フリーのものを使用しています。
6記事で審査合格した時点は、全て以下のサイトからの画像を利用していました。
それぞれの記事のアイキャッチ画像として利用してました。
特に、自分が撮影した写真でないと審査に通らないということはないはずです。
当ブログが審査に通過した際のブログ記事の画像は、全てO-DANの著作権フリーの無料画像でした。
ちなみに、当ブログのアイコンは自作していました。しかし、他のアドセンス合格者の記事を見ていても、アイコンは自作であろうとなかろうと、関係ないと考えられます。

記事は経験ベースで執筆

先ほど、記事数や文字数はあまり審査に影響がないという話をしました。
それよりも、内容が重要だという方向性で、アドセンス審査通過のために記事を執筆していくことが大切です。
専門性を重視
ブログを書く上では内容が非常に重要ですが、ブログとして専門的な内容を発信することを心掛ける必要あります。
特に、雑記ブログとして、複数カテゴリーを作成する場合、最大でも5つくらいで、書く内容としては3つの専門性に絞ると良いと考えます。
雑記ブログとはいっても、方向性が見えるようなブログを構築していくことが大切です。
当ブログでは、「せどり、会社経営、WordPress」という3つのカテゴリーを設けて、実際の経験をもとに記事を書きました。
審査に通過するためには、オリジナリティが重要となります。
恐らく、誰もが知っている内容や、既に他のサイトで執筆されているような内容ではなく、自分自らの経験を語った内容が望ましいです。
普通の人がしないような経験をベースに記事を執筆すると、結果として差別化につながり、ブログ全体にオリジナリティ感が生まれます。
ブログ開設に向けて環境整備

ブログを始めるに当たり、ますは環境を整えることから始めます。
まずは、独自ドメインの取得です。
①ドメインの取得
お名前.com
当ブログのドメインは、hiroki6.comです。
恐らく、多くのブロガーやサイト運営者は、お名前.com でドメインを取得していると言っていいくらい有名なところです。
ドメイン種類は、有名なものを選んだ方が無難です。アクセスする方も安心しやすいです。また、ドメインとSEOは関係がないと言われていますので、その辺りはあまり気にしなくていいです。
①:.com
②:.org
③:.net
なお、ドメイン は基本的に早い者勝ちですので、取得したいドメイン名が決まっている場合には、なるべく早めに取得したほうが良いです。
一部、中古ドメインのオークションも行われているようですが、基本的には自分で考えたドメインを取得します。
ドメインの取得料金自体は比較的安いです。
また、ドメインを取得する際には、情報公開代行というサービスを利用しましょう。個人情報をインターネット上で見えないようにするためです。
詳しくは、以下の記事で説明していますので、是非ご一読ください。
お名前.com

②サーバーのレンタル
取得したドメインをサーバーと紐付けます。
サーバーは、エックスサーバー などで借りることが可能です。当ブログはエックスサーバー
を利用しています。
これも、そこまで維持費用はかからないです。僕の場合は、X10プランで、年間で12,960円ほどです。
ちなみに、レンタルサーバーについては、ロリポップ! や、Z.com
もおすすめです。
③CMSの選定
当ブログは、CMSとしてWordPressを使用しています。
なぜなら、現在、はてなブログ等では収益化しづらい、ブログ運営がしづらいという情報をネットから入手したからです。好みの問題もあるとは思いますが、基本的にWordPressで間違いないです。
ちなみに、僕の会社のコーポレートサイトもWordPressで作成しています。
まとめると、ブログを始めるに当たり、以下の流れでブログの環境を整えることをおすすめします。
①:ドメインの取得
②:サーバーのレンタル
③:ドメイン をサーバーの紐付け
④:WordPressの設定
作業自体は、難しく考える必要はありません。
1276tsuzukiさんのように、サーバーの申し込みなどを含めブログの始め方をわかりやすく発信している方もいらっしゃいますので、参考にしてみてください。
④WordPressにテーマを適用(STORK)
当ブログは、WordPressに有料テーマ「STORK」を適用させており、当ブログ開設時から利用しています。
なるべくスマホでも見やすいテーマにしようという基準で選びました。
STORKはモバイルファーストのテーマで、ブロガー専用のテーマです。
OPENCAGE(オープンケージ)
審査は、主にコンテンツで判断されると考えられますが、テーマも関係していないとは言えないです。一方で、無料のテーマでも通過した人は多くいますので、そこまで考える必要はないかもしれません。
無料の場合は、Cocoonというテーマがおすすめです。
早速、ブログを開設して記事を書きましょう!

今回はアドセンス の審査合格ノウハウについてご紹介してきました。
ブログ開設が完了したら、早速、記事の執筆に取り掛かりましょう。
今回は以上です。
Googleアドセンスに何度も申し込みをしていますが、毎回審査に落ちてしまいます。審査に通過するためには、どうすればよいでしょうか?