このような疑問に回答します。
本記事の内容
・アプリやサイトを駆使して効率的に仕事をしましょう
本記事の信頼性

本記事を書いている僕は、今年の3月に新卒で2年間勤めた会社を辞め、4月からフリーランスとして活動しています。現在は①物販会社経営、②本せどり、③Webライティング・ブログで主に生計を立てています。
今回は、独立してから新たに使い始めた・もしくは使用頻度が多くなったサイトやツールについて、代表的なものを紹介します。
本記事を読むと、独立してから頻繁に使用するかもしれないアプリやサイトについて把握することができます。
MENU
会計アプリ・サイト【freee】
フリーランスや小さな会社の経営者の場合、代表が自分で経理作業をするのは普通です。
僕は、freeeという会計ソフトを利用しており、そのサイトもしくはアプリで経理作業をしています。

記録アプリ【リズムケア】
リズムケアというアプリを利用しています。
具体的には、自分のTwitterのフォロワー数や、在庫数、そしてブログの記事数を記録しており、モチベーションの維持を目的に日々記録をしています。
BGMアプリ
作業中に、音がないと寂しい上に、音が多少あった方が集中できるので、BGMとして以下のアプリを利用しています。
その①:Spotify・Amazon Music
基本的には、Spotifyの方が知らない曲をランダムに流すのに向いており、没入することはないため、BGMとしては優秀です。
どちらかというと、少し音楽を楽しみながら作業をしたいという時は、曲を選びたいので、Amazon Musicを利用しています。
その②:Voicy
Voicyについては、完全に独立してから使い始めたアプリで、ラジオみたいなものです。
僕は、キンコン西野さんとイケハヤさんの放送をよくBGMとして聞いています。
2人ともほぼ毎朝、ラジオを投稿されており、内容的に勉強になることが多いので、ペースメーカーとして利用しています。
ビジネス向けチャット【Slack】
Slackという、チャットアプリを利用しています。
クライアントとの仕事上のやり取りをする際に利用しています。
前職でも、プロジェクト毎にチャットのグループを作成して、委託業者とやり取りをしていたのですが、やはりLINEとの使い分けができるというのは、意外と業務を効率的に進めていく上で重要です。
LINEを使わないことで、非日常感が生まれ、仕事をしているという緊張感が個人的には生まれます。
補足:利用端末
補足として、フリーランスとしてどのような端末を利用しているのか、共有します。
その①:楽天モバイル
ちなみに、最近、楽天モバイルのRakuten UN-LIMITに申し込みました。
元々、楽天モバイルを利用していましたが、キャリア回線になってからも、個人的にはかなり使い心地が良いです。
都心に住んでいることもあって、電波が良いということもありますが、1年間無料で利用かつデータ使用量無制限というメリットは大きいと考えています。

その②:MacBook Pro 13
このPCは、独立を見据えて昨年購入しました。
僕は、「認定整備済製品」というものをAppleの公式サイトから購入しました。
整備済製品のメリットは、通常価格よりも割安で購入できることです。
僕は、自分の希望通りのスペックの製品が、入荷されるのを随時確認し、それが販売された瞬間にすぐに購入しました。
まとめ
フリーランスは自己管理が最も重要で、自分なりに工夫をしていく必要があります。
今回紹介したようなアプリやサイトを駆使して、なるべく効率的に仕事を進めていき、少しでも余裕が生まれるように努力しています。
今後、また別のサイトやアプリを使い始めたら共有します。
今回は以上です。
これから会社を辞めて、独立する予定なのですが、フリーになってから使い始めたツールやサイトはありますか?気になるので知りたいです。